多様性を尊重し、
より良い企業へと向かう取り組み

INDEX

  • 1.仕事と子育ての両立支援

  • 2.キャリアの継続支援

  • 3.総労働時間の削減策

1仕事と子育ての両立支援

当社では、以下の目標を掲げ、
従業員の仕事と子育ての
両立を図ることを目的とした
雇用環境の整備を進めています。

  • 目標[1]

    安心して妊娠・出産・育児ができる
    人事制度の整備

    従業員が安心して妊娠・出産というライフイベントに臨み、
    男女ともに育児と仕事をいきいきと両立できる
    人事制度を整備する。

  • 目標[2]

    妊娠・出産・育児を
    あたたかく見守る職場環境づくり

    周囲の協力が必要不可欠な妊娠・出産・育児という
    ライフイベントに、従業員が安心して働きながら、
    積極的に臨めるような職場環境を整備する。

利用できる制度と取得可能な期間

利用できる制度と取得可能な期間の図

代表的な制度

育児休業制度 子どもが満2歳に達する日まで休業することができる制度
フレックスタイム制度 1ヵ月間の就業時間の範囲内で、勤務時間を調整できる制度 ※本社はコアタイムなし
短時間勤務制度 小学校6年生以下の子どもを養育する場合、所定就業時間数より少ない時間で就業することができる制度
※その他、妊娠、介護、障害等の事由により利用することもできる。
テレワーク勤務制度 週1回の出社以外は自宅、シェアオフィスでの勤務が可能

利用実績(2023年3月~2024年3月)

育児休業取得人数 7名
短時間勤務制度適用社員 6名

2キャリアの継続支援

当社では、できる限り長く
当社でのキャリアを継続できるよう、
「キャリア継続支援休業制度」を
整備しています。

代表的な制度

キャリア継続支援休業制度 配偶者の転勤先への同行、または家族の支援(介護、看護、被災家族の生活支援)により勤務が不可能になった場合、最長3年間休業できる制度。6ヵ月以上の期間にわたり私的に国内外の大学等に留学・通学する場合も対象
介護休業制度 家族の介護のため、同一の対象家族1人につき通算365日を上限として休業することができる制度
(回数制限なし)
介護退職再雇用制度 家族の介護のために退職した社員が希望した場合、退職後5年以内であれば会社に戻ることができる(再雇用)制度

利用できる制度と取得可能な期間

利用できる制度と取得可能な期間の図

3総労働時間の削減策

本社では総労働時間の削減に向けて、
以下のような取り組みを実施しています。

  • 1年次休暇取得奨励日の設定

    年次休暇を取得することを推奨する日を年に3回程度、設定しています

  • 2連続休暇取得の推進

    一定期間の中で、年次休暇を連続して取得することを奨励しています

    • 第1連続休暇:毎年7月〜9月の期間に、連続5日
    • 第2連続休暇:上記以外の期間に、連続3日
  • 3プレミアムフライデーの設定

    毎月最終金曜日はプレミアムフライデーとして、15時以降のフレックス退社を推奨しています

  • 平均超過労働時間
    (残業時間)

    16.8h

  • 有給休暇取得率

    83

  • 平均有給休暇取得日数

    18.3

※2023年度実績
※日本企業の有給休暇平均取得率 56.6%(厚生労働省「令和3年就労条件総合調査の概況」より)
※休暇には取得上限日数があります。また、各制度の利用には要件があります。

TO TOP