ニュースリリース
2020年
2020年11月 6日
二酸化炭素地中貯留技術研究組合への加入について
各 位
JX石油開発株式会社
当社(社長:細井 裕嗣)は、この度CCS(Carbon dioxide Capture and Storage(注1))およびCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage(注2))技術に関する知見獲得を目的として、二酸化炭素地中貯留技術研究組合(以下「技術組合」といいます。)に加入しましたので、お知らせいたします。
(注1)排出される二酸化炭素を回収し、地下に圧入する技術
(注2)排出される二酸化炭素を回収し、新たな商品やエネルギー生成のために利用する技術
欧州を中心とした低炭素化・脱炭素化の動きは、今やグローバルに加速しています。我が国においても、2050年までに温暖化排出ガスを実質ゼロにする目標が先ごろ掲げられ、石油・天然ガスの開発・生産を担う当社としても、環境対応型ビジネスモデルへのさらなる取り組みが喫緊の課題となっております。
当社は、既存の石油・天然ガス開発事業の価値最大化を図りながら、新たな環境対応型事業の創出・参画を企図しており、CCSおよびCCUSを、その上で必要不可欠な技術と位置付けています。これらの技術には広範に亘る関連技術が含まれますが、地下に圧入された二酸化炭素の挙動および漏洩状況をモニタリングする技術は特に重要です。
一方、技術組合では、上記のモニタリングを効率的に実施するため、これまで様々な研究開発およびフィールドでの実証に取り組んでおり、技術組合を通じてこれらの知見を獲得することは、今後当社がCCSあるいはCCUSプロジェクトを操業する上で意義が大きいと判断しました。
当社では、かねてより米国で取り組んできたCCUSプロジェクトで蓄積した知見に加え、技術組合から得られるモニタリング技術も活用し、新たな事業展開を図ってまいります。
ENEOSグループおよび当社は、「環境対応型事業」を第2次中期経営計画における成長事業として位置付けており、CCSおよびCCUS技術を梃子として、低炭素・循環型社会への実現に貢献してまいります。
参考:二酸化炭素地中貯留技術研究組合ホームページ
http://www.co2choryu-kumiai.or.jp/
以 上