ソーシャルメディア関連

ソーシャルメディア公式アカウントガイドライン

ステークホルダーの皆様とのより良いコミュニケーションを実現するために、ソーシャルメディア上の公式アカウントを利用する際の規則として「ENEOSグループソーシャルメディア公式アカウントガイドライン」を定めております。

1.ガイドラインの目的

ENEOSグループソーシャルメディア公式アカウントガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます。)は、「ENEOSグループソーシャルメディアポリシー」に基づき開設する、ソーシャルメディア上のENEOSグループの公式アカウント(以下、「公式アカウント」といいます。)から発信された情報をユーザーが享受する、または公式アカウントに対してユーザーが投稿(ここでいう投稿とは、公式アカウントに対してコメント・写真・動画等あらゆるコンテンツを提供することを指します。以下、同じ。)する(以下、総称して「公式アカウントを利用する」といいます。)際の規則を定めたものです。なお、本ガイドラインおよび公式アカウントの仕様、運用方法および発信された情報については、予告なく変更する(投稿および公式アカウントの削除を含みます。)ことがあります。

2.遵守事項

すべてのユーザーは、公式アカウントを利用する際、各ソーシャルメディアで定められている利用規約および本ガイドラインを遵守する必要があります。

3.免責事項

次に定める事項について、ENEOSグループは一切の責任を負わないものとします。

  • 公式アカウントから発信された情報を利用したことによる、もしくは利用することができなかったことによってユーザーに生じたあらゆる損害
  • すべてのユーザーにより投稿されたコンテンツの内容とそれによって発生したあらゆるトラブル・損害(ユーザー間で発生したものおよびユーザーと第三者間で発生したもののいずれも含むがこれらに限らない。)

また、投稿にかかる著作権等(著作者人格権を含む)は、当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーはENEOSグループに対し、投稿を全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、当社に対して著作権等(著作者人格権を含む)を行使しないことに同意したものとします。

4.禁止事項

公式アカウントを利用するに際しては、以下の各号に該当する行為を禁止します。ENEOSグループは、公式アカウントへの投稿が以下の各号に該当する場合、当該投稿を行ったユーザーへの事前の予告なく、投稿の削除またはアカウントのブロック等を行うことがあります。また、必要に応じて各ソーシャルメディアの運営会社または適切な機関へ通報いたします。ユーザーは、公式アカウントの利用においてENEOSグループまたは第三者に損害を与えた場合、その責任を負うことがあります。

  1. 1.法律・条令をはじめとする法令その他公序良俗に反し、または反するおそれがある行為
  2. 2.著作権・商標権・肖像権等、当社または第三者の権利を侵害する行為
  3. 3.犯罪行為を目的とする内容または犯罪行為を誘発させる行為
  4. 4.第三者の個人情報・人権等プライバシーを侵害する行為
  5. 5.特定の個人、企業、国・地域等を誹謗中傷する行為
  6. 6.各々のソーシャルメディアの利用規約に反する行為
  7. 7.自己の商品の宣伝・会社の紹介、宣伝等の商業的または営利目的とする行為
  8. 8.政治・宗教・選挙活動を目的とする行為
  9. 9.いわゆる悪意表現等を含む理由なき発言行為
  10. 10.公式アカウントの円滑な運営を妨害する、または他人に迷惑をかける行為
  11. 11.当社の商品を誹謗・中傷する行為
  12. 12.当社と関係のない業者に関する行為
  13. 13.人種・性別・思想・趣味・信条等に関わる差別、または差別を助長する行為
  14. 14.有害なプログラム等
  15. 15.当社の発行する内容の一部または全体を変更する行為
  16. 16.当社の発行する内容に関係のない行為
  17. 17.その他、社会通念や当社アカウントの目的に照らして当社が適切と判断した行為

また、公式アカウントから発信された情報について、私的使用または引用等著作権法上認められた行為を除き、ENEOSグループに無断で転載等を行うことはできません。引用等を行う際は、適宜の方法により必ず出所を明示してください。

5.プライバシーポリシー等

ENEOSグループは、公式アカウントの運用に際してユーザーから個人情報を取得する場合には、ENEOS Xploraプライバシーポリシーに基づいて、適切に管理いたします。

6.紛争時の対応

本ガイドラインの準拠法は日本法とし、公式アカウントを利用することおよび本ガイドラインについて紛争が生じた場合の第一審の専属的合意管轄裁判所は、これを東京地方裁判所とします。

お客様からのコメントおよびお問い合わせについて

ENEOSグループ各社の公式アカウントでは、お客様からいただいたコメントやメッセージに対し、原則としてソーシャルメディア上での個別対応はしておりませんのでご了承ください。ENEOS Xploraへのご意見、ご要望につきましては、ENEOS Xplora株式会社のお問い合わせフォームからお願いいたします。